「三脚+低感度+レリーズでリモートシャッター」で夜景を撮るための基本


 

  • 暗い中でフラッシュを使わずに撮影するため、ときに数秒にわたる低速シャッターとなり、手持ちでは写真がぶれてしまう。
  • ISO感度を高く設定すると、ノイズが多くザラザラした写真になってしまう。

三脚を使うと、それらのデメリットを回避できる。

三脚を利用し、高画質で撮影。

尚かつ、レリーズを使い、リモートでシャッター・ボタンを押せば、シャッター・-ボタンを押した時に生じる手ブレを回避できる。

三脚を使う時のポイント

手ブレ補正機能をオフにする。

ブレを防ぐ便利な機能も、三脚に固定された状態では誤作動を起こす危険があり、返ってブレが増幅してしまう。

手ブレ補正は、シャッター速度が遅くなると、補正しようとし、三脚設置でスロー・シャッターで撮影しようとするときも補正しようとするため、誤作動し、かえってブレを引き起こす可能性がある。

デメリット

シャッターボタンを押した時の衝撃でわずかな振動が生じ、ブレが発生することがある。

対策

リモコンやレリーズを用意しましょう。

セルフタイマーを使うというてもある。
2秒に設定しておくといいでしょう。

ぶれた写真の例

写真がぶれた例

ISO感度

ブレを起こさず、ISO感度を設定する場合、明りの量が関係してくる。

例えば、ISO200は、ISO100の半分の量の光で同じ明るさに写すことができる。

感度を上げる(ISOの値を大きくする。)と、より明るく、動く被写体も綺麗に写せるが、ざらざら感が強くなり、写真が汚くなってしまう。

綺麗に撮るなら低感度を選ぶ

三脚を使い、感度を低く設定し、長時間露光(1秒以上の時間シャッターを開いたまま露光させること。)でノイズの少ない美しい写真を撮る。

オートは使わない

AUTOに設定していると、カメラが自動的に感度を高く設定してしまい、結果的に、ざらついた写真となってしまう。

動いているものなら、高感度で写そう

噴水や動く人など夜に動いているものを写す場合

積極的にISO感度を上げブレを防ぐ。
通常の一眼レフなら、ISO感度3200くらいまで上げても十分きれいだという。

人物撮影など手持ちで撮る場合




多少のざらつきは覚悟して高感度に設定すれば、街灯の明かりでも撮影できるようになる。

写真がぶれた場合

写真のブレには、大きく分けて、写そうとしている被写体が動き生じる被写体ブレとシャッターを押した時に生じる手ブレがあります。

夜景撮影の場合、手ブレで生じるブレを防ぐよりも、被写体ブレを防ごうとする方が、より長いシャッタースピードを要求する。

ブレについては

[写真撮影テクニック]ISO感度を上手に使おう!! | KI-Tour Guide at Japan.

人物の場合、顔以外のブレは、表現として捉えることができる。

絞り(イルミネーションを幻想的に!!)

光を大きくぼかして幻想的な写真に!!

絞りを明けると光源がぼやけて大きくなる

イルミネーション

ファンタジックなイルミネーション写真は、絞りをコントロールすることによって生まれる。

ズームの望遠側を利用し(ズームして)、絞りを開放(F値を最も小さく)にする。

この時、ピントを合わせる場所と光源が離れていると、うまくぼけて大きな玉になる。

光源にピントが合ってしまうと、ボケを上手く作れない。

玉ボケの大きさは、光源までの距離と絞りを変化させることによって変わってくる。

 手前のイルミネーションを大きくぼかす

  1. イルミネーションの後ろにある建物にピントを合わせる
  2. 絞りを開けて望遠レンズで撮影

絞りによってボケの大きさが異なる。

ピントをイルミネーションそのものに合わせると、絞りを開けても幻想的な玉ボケを作れない。

ぼかしたい被写体と別のものにピントを合わせ、絞り値を小さくすれば、するほど、よりボケる。

ホワイトバランス

クールな印象にしよう。

オススメは、青みが強調されてクールなイメージに撮れる「白熱電球」。

特徴

都会的な印象になる。

「太陽光」や「日陰」にすると、赤みが強調されて、ややオレンジがかって見える。

「日陰」にすると、オートや「太陽光」よりも赤みが増す。




街灯など、冬の街の風景の暖かみを強調できる。

 

RAWで撮影しておけば、現像時にホワイトバランスを自由に変更できる。

ケース・バイ・ケースで使い分けよう!

フィルター効果

夜景に相性がいいのが、クロスフィルターとソフトフィルター。

クロスフィルター

光を十字に光らせる効果がある。

4方向だけでなく、6方向や8方向へ光を出すバリエーションもある。

ソフトフィルター

光全体をにじませ、霧に包まれたようなやわらかい上品な印象になる。

内蔵フィルターを利用する

最近のカメラでは、フィルターと同様の効果が得られる内蔵フィルターを装備しているものもある。

近くの夜景

画面内に強い点光源があると、光源を中心に「光芒」と呼ばれる光の線が放射状に現れることがある。

羽の枚数によって光芒の光の線が異なる

この現象は、カメラの絞り羽が偶数枚だと、絞り羽根の数と同じだけ、奇数枚では枚数の倍の数の光の線が出る。

スナップ、ポートレートなどの手持ち撮影なら大口径レンズ

手持ちによる撮影でも、1/15~1/8秒のシャッター速度であれば、夜の街でも撮影することが可能です。

ただし、車や鉄道、人物など、被写体が動いている場合は別。
そんな時、大口径レンズがあれば快適。

大口径+高感度なら高速シャッターが切れる。

大口径レンズとは

F値の最小数字が小さいレンズを指す。




具体的には、F2.8~1.4くらいのレンズが一般的。

絞りを大きく開けることができるため(F値を小さくできるので)、シャッター速度をより速くできる。

街灯に照らされた場所であれば、手持ちでも昼間の撮影のように撮ることができる。

大口径レンズの代表例

50mmの単焦点。

明るいだけでなく、一般にズームレンズよりも高画質。

 

(Visited 160 times, 1 visits today)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください