[写真撮影テクニック]ISO感度を上手に使おう!!


ISO感度

絞りやシャッタースピードとともにカメラ撮影時の重要な設定項目

AUTOで撮影する場合は、自動にISO感度を設定される。
そのため、暗がりや夜景をオートで撮影する場合、自動的にISO感度が上がり、ざらついた荒い解像度の写真になる場合がある。

カメラメーカーによって呼び方は異なりますが、P(プログラム・モード)、Avモード(絞り優先モード)、シャッタースピード優先モードで、ご利用下さい。
コンパクトデジカメは、最近では多品種、生産されており、不確かではありますが、多くのコンパクトデジカメでもISO感度は設定できるはずです。
詳しくは、お持ちの取扱説明書をご覧下さい。

ISO感度の設定値を大きくする 

感度が高くなり、少ない光で(暗い場所で)撮影できるようになる。

ISO感度の設定の目安

  1. ぶれないシャッター速度になるかどうかで、ざらつきが目立つほど感度を上げない。
  2. 風景写真ではベース感度(カタログに記載されているISO感度の範囲のうち、最も数字が小さいもの)を基本と考えた方が良い。
  3. 風景写真では、使用カメラの常用ISO感度より2段低い程度を上限とすることを奨めているプロのカメラマンが多い。

つまり、常用ISO感度が、・・・・・、1600,3200、6400なら1600を上限とした方がよいということです。
これは、あくまでも目安です。




常用ISO感度

カタログに記載されている範囲のISO感度。

これに、一眼レフだと通常、拡張感度があり、常用ISO感度の範囲を超えて、低感度側、高感度側を設定できるが撮影時、デメリットを生じる。
一方、常用ISO感度は、メーカー側が一定のクオリティーを保証している。

利用シーン

  • 夜景や夕陽を撮影時、そのまま撮ると速いシャッター速度を設定できず、被写体がぶれてしまうような場合
  • 暗がりの滝や森の中の渓流などで、流れる水流、水滴を止めて撮りたい時、シャッタースピードをより速く設定したい場合
  • また、やはり滝などを、スローシャッターで撮影したい場合、いつものISO感度では十分なスローシャッターを得られない時、逆に感度を低くしてやり、遅いシャッター速度を確保する場合もある。

ISO感度を上げたためにざらついた写真   ISO感度を上げた結果のざらついた写真のアップ

上の写真は、明石大橋を日の入り後、撮影したものですが、ISO感度を高く設定しすぎたため、拡大すると、ざらつきがとても目立ちます。
パソコンで見ている分ではそうでもなかったのですが、デジカメプリントに出すと、ざらつき感がよくわかります。

暗い場所

光が少ないので、遅いシャッタースピードを要求する。
そのため、手ブレが起きやすい。

対策

  1. ISOを高く設定してやり、感度を上げ、シャッタースピードを速くしてやる。
  2. 三脚を使う。

デメリット

ISO感度を高くすると、ノイズが発生し、画質低下を引き起こし、ザラザラとした写真となる。




最近のデジタル一眼の中級クラスならISO1600でも十分に常用できるレベルだという。

ぶれた桜の写真

桜を撮影に行きましたが、風で桜の木が揺れ、被写体ブレとなった写真です。

ブレとは

ブレの種類

  1. 手ブレ
  2. 被写体ブレ
  3. 三脚使用時のカメラブレ

手ブレとは?

シャッターボタンを押し込んだ振動により撮影した写真がぶれること。

対策

  1. 三脚を使う。
  2. ISO感度を高めてシャッタースピードを速める。
  3. 手ブレ補正機能を使う。

被写体ブレとは?

写そうとしている被写体(自然、人物、列車など)が撮影時に動いてしまい生じるブレのこと。

例)草木が風で動く。水流。人物などが撮影した瞬間、動いてしまう。

対策

  1. ISO感度を高めてシャッタースピードを高める。
  2. ブレを利用し、ブレ自身を表現として作品に取り入れる。

三脚使用時のカメラブレ

  • カメラを取り付ける雲台のネジが緩んでいたり、三脚の足場が不安定なときに起こる。
  • ミラーショックでカメラ内部からブレを引き起こしてしまうこともある。

ミラーショック




内蔵カメラのアップダウンによって起こる振動。

1/30~1/2秒くらいのシャッタースピードで撮る時に起きやすいという。

対策

  1. 丈夫な三脚を使う。
  2. 三脚の足場を安定した場所を選ぶ。
  3. リモートスイッチを使う。
  4. ミラーアップ撮影を行う。

 

(Visited 267 times, 1 visits today)

[写真撮影テクニック]ISO感度を上手に使おう!!」への7件のフィードバック

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください